相撲の歴史

  • 起源

    起源

    我が国の相撲の起源としては、古事記(712年)や日本書紀(720年)の中にある力くらべの神話や、宿禰(すくね)・蹶速(けはや)の天覧勝負の伝説があげられる。

    相撲はその年の農作物の収穫を占う祭りの儀式として、毎年行われてきた。
    これが後に宮廷の行事となり300年続くことなる。

  • 振興・発展

    振興・発展

    鎌倉時代から戦国時代にかけては武士の時代。
    武士の戦闘の訓練として盛んに相撲が行われた。

    江戸時代に入ると浪人や力自慢の者の中から、相撲を職業とする人たちが現れ、全国で勧進相撲が行われるようになり、江戸時代中期には定期的に相撲が興行されるようになった。

  • 娯楽としての確立

    娯楽としての確立

    やがて谷風、小野川、雷電の3大強豪力士が出現し、将軍上覧相撲も行われ相撲の人気は急速に高まり、今日の大相撲の基礎が確立されるに至った。
    相撲は歌舞伎と並んで一般庶民の娯楽として大きな要素をなすようになった。

    大相撲は、長い歴史の中で次第にルール化され、洗練され、様式化されてスポーツとしての形態を整え、我が国固有の伝統文化となった。